ブログ
むち打ちの4つの症状
先日むち打ち症にはどのようになるかパターンがあり、その種類について紹介しましたが、今日はむち打ち症の主な症状について紹介していきたいと思います。
「むち打ち症」の4つの症状
「むち打ち症の症状」は大別するとおよそ以下の4つに分類されます。
(1) 頚部の捻挫を主とする症状
足首や手首の捻挫と同じで、頚部の筋肉や靭帯、関節包の損傷です。
首がだるい、頭が重い、頭痛、頚部の痛み、運動制限がある、肩がこる・・・など他の捻挫と同じような症状です。
(2) 神経根の障害を主とする症状
神経根とは脊髄神経から枝分かれし、腕や足に分布する神経の根本部分のことです。
そこを圧迫されたり、引っ張られたりすることで、その神経が支配している領域に循環障害が起きます。
しびれ感、知覚異常、電気が走るような痛み・・・など症状が複雑です。
(3) 自律神経の障害を主とする症状
脳に血液を送る動脈(椎骨脳底動)の血流が悪くなり、自律神経が正常に働かなくなります。
頭痛、頭重、眼精疲労、耳鳴り、めまい、難聴、集中力の低下・・・さらに内臓不調など不定愁訴の症状がみられます。
(4) 骨髄液圧の低下を主とする症状
骨髄液は脳の水分を調整したり、衝撃から守ったりする働きをしますが、外傷により髄液を包む硬膜が破れ、髄液が漏れ、圧が低下することで、頭痛、はきけ、めまい、視力障害、集中力の低下など(3)に似た症状が出ます。
これは専門医の診断がなければなかなか分かりにくい疾患であり、外科的処置が必要な場合もあります。
これらは単独で起こる場合もありますが複合的に起こる場合もあります。
見た目にあまり変化がない場合、周りから理解されにくく、精神的にも辛い状況に追い込まれる方もいらっしゃいます。
事故の状況によってはそのことが精神的負担になり、治癒を遅らせてしまいます。
こういった様々な症状は中々判断が難しく、発見されにくい場合もあります。
自己判断せずに一度ご相談下さい。
みつけファミリー接骨院ではそういった心の問題もふまえ、様々なバックアップ体制を取りながら治療を進めております。
追突によるむち打ちの種類と症状
むち打ち症とひとくちに言ってもむち打ち症には様々な種類や症状があります。
今日はそれらについて紹介していきたいと思います。
「むち打ち症」は何故起こる?・・・追突の種類
まず交通事故などの追突事故によって発症する「むち打ち」は、正確には「外傷性頚部症候群」といいます。
首がムチのようにしなって発生することから「むち打ち症」と呼ばれています。
この症状の多くはむち打ち症の起こり方はおよそ次の三つに分類されます。
1.正面からの追突によるもの
2.側面からの追突によるもの
3.後方からの追突によるもの
1.の正面からの場合は衝突直前に事故を予知しやすいため、首の筋肉が緊張し、衝撃を和らげることができるので比較的軽度です。
首はまず前に強く曲げられ、その後、後ろにしなります。
2.の側面からの場合はまず追突された側に肩につくほど強く曲げられ、次に反対側にしなります。
角度によっては複雑な損傷を受けます。
3.の後方からの場合は事故をまったく予知していないことが多く、首の筋肉は弛緩していますから1.のように衝撃を和らげることができません。
首は後ろに強くしなってから前に曲がります。しなり方が小さくても受けるダメージは大きくなります。事故の九割がこのタイプです。
もともと人間の首の動きは前に60度まで、後ろと左右は50度まで、と限りがあります。
この範囲を超えてしまうと頸周辺の組織が損傷を受け、症状が出るのです。
辛いむち打ち症
交通事故で最も多い症状はむち打ちでしょう。
大きい事故では症状が重く、小さい事故では症状が軽いように思われますが、
症状の重症度合いは私の経験上、必ずしも事故の大きさと比例するものでは無いようです。
むち打ちは、症状の軽いものもあれば、重篤になり後遺症となってしまう症状もあります。
当然大きい事故では症状が重くなる事が多いですが、小さな事故でも症状が重くなる事があります。
それは、追突してくる車に気付かず追突されたときです。
痛みや腫れが治まったからといってむち打ちが完治した訳ではありません。
交通事故後、なぜか気分が晴れない・・・そんな方はいらっしゃいませんか?
例えば筋肉にダメージを受けた場合は、腫れや炎症をとることで状態はよくなります。
しかし激しい衝撃で骨格に歪みを起こしてしまった場合、歪みがいつまでも筋肉組織を刺激し続けることになります。
そうなると炎症が長引いたり、筋肉の緊張状態が長引いたりしますので、いつまでも肩こりや原因不明の痛みが起こり続けることになります。
神経組織にダメージを受けた場合、神経が支配する様々な場所に痛みやしびれ、だるさを感じることがあります。
交感神経にダメージを受けた場合、交感神経が過活発になることによって不眠症状を起こす場合もあります。
また自律神経失調症にもよく似た症状が現れる場合もあります。
このような悩みは、むち打ちになった方にしかなかなか理解してもらえません。
治療をあきらめてしまう前に、ぜひ当院でつらいむち打ちを治しましょう!
ここにたどり着かれた方の中にも「事故に遭うのは今回が初めてで、どうしたらいいのかわからない・・・」とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
事故に遭われた方の9割は初めての方です。
だから、痛みがどんなものなのか、どこまで治療してもらえるのかわからなくて当然です。
当院では「わかりやすい」「納得できる」「安心できた」と言う声を沢山頂いております。
些細なことでもご相談ください。
交通事故の後遺症
今日は交通事故による後遺症についてお話ししようと思います。
交通事故に合った直後は何ともなくても、時間が経ってから体の不調を訴える方が多数おられます。
しかし、事故から数日ってから痛くなったため、交通事故とは無関係だろうと考えてしまいがちです。
また、ケガをしてから1~2ヶ月経っても痛みがとれず、病院に行っても原因不明で、治療法がないと言われてしまう場合もあります。
このような交通事故での後遺症に悩む事のないように、早期治療が大切です。
*むち打ちについて
重傷な事故でないかぎり、むち打ちの治癒までは6ヵ月程。
その理由は、交通事故のケガの70%近くが、頚部捻挫、頚椎挫傷、外傷性頚部症候群などで、事故後3カ月以内に後遺症なく治癒できるからです。
ただ、保険会社は全ての頚椎捻挫を「むち打ち」と短絡的に判断しているため、絶対数の多さから、むち打ちは後遺症が残る症状の第一位となっています。
自律神経失調症について
自律神経失調症は、事故直後ではなく3~4日後から
症状が表れはじめることが多いようです。
・倦怠感・不眠・めまい・耳鳴・各所の痛み・動悸・食欲不振などです。
一見事故と関係なさそうですが、後遺症の第二位です。
*腰痛について
腰痛も交通事故の後遺症では多いです。
しかも事故後2~3ヵ月後に症状が悪化します。
その原因は、もともと腰痛持ちだった方が事故により、
骨格の歪みや、他の痛みをかばい姿勢が悪くなり、
血液の流れを悪くしたりすることが原因です。
一度脳神経外科や整形外科を受診し、検査を受けても原因不明の場合は、みつけファミリー接骨院にご相談ください。
むち打ち症の腰の痛み
むち打ち症はMRIやレントゲンで異常なしと言われても、実はその後、症状が改善せずに苦しんでいる方が大勢いらっしゃいます。
✖当初、あまり痛くなかったので軽く見ていた。
✖MRIやレントゲンで異常が無く、我慢していた。
✖病院以外で診てもらるところがないと思って我慢していた。
✖そのうち治るだだろうと思って我慢していた。
交通事故によるむち打ち症で、上記のように我慢されている方々は、後遺症が残ってしまう方が多いのです。
背骨というのは全部繋がっているため、背中や腰の一部が悪いとしても、全体でカバーします。
そのため、最初は平気でも様々な悪い症状が出てきてしまう方が少なくありません。
完治させるためには関節の治療と筋肉の治療の両方をしっかりと行っていくことが必要になります。
中途半端な治療ではかえって悪化することもある程です。
交通事故に遭われた方のなかには、多少気になることがあったとしても病院でも特に問題がなかったため、そのまま放っておいてしまう場合があります。
けれども、交通事故の症状は、むち打ち症などあとから現れることが多く、そのまま放置していると腰痛どころか、手足のしびれ・吐き気・不眠・やる気の減退など深刻な症状にまで悩まされることもあります。
交通事故のダメージはずっとあなたの体の中にとどまっていて、放置していては治らないのです。
原因が分からないから、骨に異常はなかったから、
と諦めずに一度相談してみて下さい。
何か原因が分かるかもしれません。