ブログ
交通事故 むちうち について
「むちうち症」は首の組織に傷がつくことで生じる痛みや不快症状が特徴です。
急ブレーキや追突などで、首に衝撃を受け、頭部が突然揺さぶられることによって起こります。
一般的に、頭痛やめまい、吐き気や手足のしびれなどの自覚症状があります。
整形外科医院のレントゲン検査などでは、異常が認められないことが多く、治療が遅れることもしばしばあります。
「むち打ち症」の症状はひとつではなく、さまざまな症状があらわれます。
頭痛・手足のしびれ・麻痺などを初め、吐き気、ふらつき、何となくだるい、などといった症状があらわれることがあります。
また、肩や背中の痛みによって、体のほかの部位に負担がかかり、腰痛・肩こりといった症状があらわれることもあります。
こうした症状は事故後数日してから起こることもあり、注意深く観察することが必要です。
交通事故に遭われた後で、いつもと違った痛みや症状があらわれたら、「むち打ち症」を疑ってみた方がいいかもしれません。
磐田市・袋井市の交通事故治療は
みつけファミリー接骨院までご相談ください
むちうち初期
衝突事故などでむち打ち状態になった場合でも、痛みがすぐに発生するとは限りません。損傷から炎症が起きるまでにはタイムラグが生じることも少なくありません。
首は身体の奥に関節があるため、炎症の兆候である発赤や腫脹が分かりづらいのですが、損傷部位を守るため、固くなって動かなくなることがよくあります。それを無理に動かすと、かえって損傷がひどくなりますので、初期には患部をできるだけ固定して安静にし、立った時も、まっすぐ前を向き、首が体幹に対してねじれないような姿勢を保つことが大切です。
交通事故に遭われた際は、事故直後だけの痛みではなく、数日間は身体の状態に留意し、痛みや違和感を感じられたら医療機関で診察を受けられると良いでしょう。また、痛みを感じていらっしゃったにもかかわらず、仕事などで初診が遅れる患者様が少なくありません。
磐田市・袋井市の交通事故治療は
みつけファミリー接骨院までご相談ください
交通事故で起こるムチウチとは?
・首の痛み、動きずらさ、痺れ、頭痛、めまいなど(頚椎捻挫症型)
・足の痺れ、だるさなど(根症状型)
・頭痛、後頭部の痛み、視力低下、眼のかすみなど(バレー・リュー型)
・腕や指の痺れ、知覚障害(脊髄症状型)
・痛みや痺れなどの脳神経症状、自律神経症状、不眠、うつなどの大脳神経症状(脳脊髄液減少型)
これらは全て神経の根元の筋肉(深層筋)が
原因となって症状を引き起こします!!
磐田市・袋井市・浜松で交通事故・肩の痛みは
みつけファミリー接骨院までご相談ください(^^)
交通事故にあわれて、このようなお悩みをお持ちの方、お気軽にご相談ください。
骨と筋肉のプロフェッショナルである整骨院は、日常生活では痛めないような、交通事故特有の症状( むち打ち症など)にも強いです。
薬を使わず、手技・温熱療法による、自然治癒力を活かした治療を行います。副作用がないため症状が改善するまで毎日通院することもできます。
- 交通事故にあわれてケガしてしまいどうしていいかわからない
- 病院で診察を受けたが湿布だけくれて後はたいした治療をしてくれなかった
- 事故直後はなんともなかったけど後から痛みが出てきた
- 症状が日に日に悪化していく
- 交通事故の治療費ってどうなってるの?
- 保険会社との交渉の仕方がわからない
お悩みをお持ちの方、みつけファミリー接骨院までお気軽にご相談ください。
むちうちについて
むちうちとは、自動車の追突、衝突、急停車などで頚椎・胸椎・腰椎に外力が加わって頭部が鞭のようにしなり、可動域以上の動きを強制されることにより起こる症状の総称です。
その時の状況や損傷の度合いによって症状の出方や治癒までの期間に個人差があるのもむちうちの特徴です。
むちうちは首に激しい衝撃を受けて起きるものですが、なぜ首に衝撃を受けたのに、手や足にしびれが出るのか、疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
人体は、神経根と言うものがあります。交通事故による衝撃により神経根が圧迫される事により、血流が悪くなり、痺れ等の症状を引き起こす場合があります。
軽いむちうちと思っていても、後から後遺症としてでる場合もありますので、しっかりと治療しなければいけません。
手足の痺れは、頸椎や脊髄などが通っている骨格の改善、調整をしていかなければいけません。
ご不明な点があれば、ぜひみつけファミリー接骨院へご相談下さい。