ブログ
交通事故 むちうち 症状について
「交通事故に遭ってから、体のだるさを感じることが増えた」
「交通事故以来、首や関節の痛みがなかなか治らない」
「病院や整形外科で湿布や痛み止め薬はもらうが、痛みやだるさが一向に引かない」
交通事故に遭って以来、こうしたお悩みをお持ちの方は多いのではないのでしょうか?
一般的に、むち打ち症が発生し、長引くメカニズムは、交通事故に遭った際に首や背中に強い圧力が一瞬にしてかかり、その周辺の筋肉や組織も同時に痛めてしまうことにあります。
関節や筋肉の痛み、神経のしびれなどが発生するのはこのような理由からなのです。
交通事故後に、病院や整形外科へ通院してみたもののなかなかな改善する見込みがないと感じてみつけファミリー接骨院こられる患者様も少なくありません。
むちうち症は頸椎の捻挫のため、レントゲンで撮影しても異常を発見することが出来ないのです。
その為、交通事故後は湿布や痛み止め薬だけに頼るその場限りの治療ではなく、筋肉や神経そのものの痛みを緩和する治療が必要なのです。
交通事故後、「そこまで痛みはひどくないし大丈夫」と思いむち打ち症を甘く見て放置しておくと、むち打ち自体の痛みが改善しないだけでなく、肩こりや腰痛などその他の痛みや症状も引き起こす原因になります。
痛みを放置しておくと、筋力低下や血液循環の悪化などで、普段の生活をするだけでも負担がかかり回復がさらに遅れてしまいます。
なかなか改善しないこのような痛みに悩まされない為にも、早期の治療でむちうちの改善治療を受けて頂きたいと思っております。
みつけファミリー接骨院
むちうち 早めの受診が早期回復に繋がります
交通事故の直後は痛みがなくても、2~3日後からだんだん自覚症状が現れることがあります。
そのまま放置にすることで回復が遅れる場合もあります。
首の痛み・頭痛・肩こり・めまい・吐き気・手足のしびれなど少しでも異変を感じたら、症状がひどくなる前に早めの受診をお勧めいたします。
大きな交通事故の場合でも、むちうち症の症状は、すぐに出ないときがあります。激しい運動や、同じ姿勢を続ける事は避け、出来る限り頚部を安静に保ち、必ず整形外科や接骨院などの医療機関で診察を受けましょう。少しずつ、首の痛みや違和感、頭痛、頭重、倦怠感などが強くなる事がありますが、交通事故後10日前後までには、だいたいの症状が出てきます。
交通事故の怪我の症状は人それぞれです。みつけファミリー接骨院では、ひとりひとりにあった治療法を行っております。
交通事故治療 むちうち
交通事故の追突の衝撃によって頭が前後に強く振られ、その首の様子がムチのようにしなって見えるので「むちうち症」と呼ばれます。
むちうち症は病院や整形外科では「頚椎捻挫」と診断されることが多く、MRIやレントゲンの検査では異常がないと言われてしまうことがほとんどです。
その症状をほおっておいてしまうと後々悪化してしまう場合もあります。
むちうちの症状として多く挙げられるのが首から肩背部の痛みやこり、頭痛、腰痛、背部痛、吐き気、めまい、手のシビレ、首肩の倦怠感や重苦しい感じなどです。
そして追突の衝撃により頚椎(首の関節)がゆがんでしまう場合があります。
その首ゆがみをそのままにしておくと全身のバランスが崩れてしまい、身体中調子が悪い状態になってしまうことがあります。
そうなってしまう前にしっかりと治療をするようにして下さい。
交通事故治療、むちうち治療の一番大切な事は後遺症を残さないことです。
安易に示談をして治療を終了してしまった場合、もしその後に体調が悪くなってしまっても慰謝料は支払ってもらえない上に治療費も全額自己負担となってしまいます。
取り返しのつかない事にならないように治療の終了の時期は慎重に行うようにして下さい。
むちうちは放っておくと怖いです
痛いけどしばらくしたら良くなるだろう….、無理さえしなければ大丈夫かな….などといった「むち打ち症」についての勝手な思い込みはとても危険です。交通事故後の初期段階では首・肩のハリ感や軽度の疲労感だけであったとしても、次第に腕や手のしびれ、頭痛、めまい、腰痛、脚のしびれ等、様々な症状を引き起こし兼ねません。
さらに、そのまま放置すると、こうした症状が全身化、もしくは慢性化。中には受傷後から長期間、最悪の場合は数十年経っても症状が治まらないと訴える方もいます。
- 自動車やオートバイなどに追突されて数日間は無症状だったが、最近になって首・肩にハリ感が出てきた。
- 首を動かした時に筋が突っ張る。
- 首や肩が熱っぽい。
- 手や足にしびれ、またはだるさがある。
- 顎に違和感や痛みがある。または口が開けづらい。
- 手や足にしびれ、またはだるさがある。
上記にあるような症状にお心当たりのある方は要注意です。
むちうちについて
「むち打ち」という言葉は誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「むち打ち症」は、とても身近にありながら、意外と詳しいところまでは知られておりません。そこで、「むち打ち」のメカニズムから治療法に至るまで、詳しく解説していきます。
まず「むち打ち症」の特徴として挙げられるのは、交通事故による受傷直後にあまり症状が現れないこと。
病院でレントゲン検査やMRI等の画像検査を受けられても、多くの場合は『骨に異常なし』つまり、骨折や脱臼等が無いと診察され、湿布や鎮痛剤等を処方されるだけというのが実情です。 その結果、適切な処置がなされず、次第に腫れやしびれ、首や背中のハリ感、腰痛、また脚のしびれ等、広範囲にわたって症状が現れることも考えられます。
もし、あなたが今事故後から続く
頭痛やひどいコリ
首や腰の痛み
強い疲労感
手足のしびれ
これらの症状でお悩みなら、ぜひ一度みつけファミリー接骨院へお越しください。どうして痛みやしびれが起こっているのか、お一人お一人にあった治療を施し、身体を正常な状態へと導きます。