ブログ
確認! むち打ちについて
むちうち症は、自覚症状がすぐに現れないものも多く、事故受傷数日から10日前後、もしくは数週間から数ヶ月後に強い症状が出るものもありますので、早めに診察を受け、むち打ち症の有無を確認することがとても大切なのです。
レントゲン等で異常がないから・・・、我慢できないほどではないから・・・という自己判断は後々のことを考えるととても危険です。
むちうちの症状・治療
大きな衝撃を受けた後に起こる原因不明の頭痛・肩こり・めまい・耳鳴り・眠気・吐き気・手足のしびれといった症状をまとめて、「むち打ち症」と呼びます。
一概に、こんな症状だからむちうち症と断言できるわけではありませんが、むち打ち症の患者さんの多くが訴える症状を以下にあげてみます。
*肩こり・首や肩の痛み
首を曲げたり回したりすると痛い。動かさなくてもずっと重いような痛みがある。
肩や首が動かせない。普段はなんともないのに集中して作業をすると首や肩が痛み出す。これらは、むち打ちの70~80%を占めると言われている頸椎捻挫の症状です。
むち打ち症のなかでは軽傷に入りますが、だからこそ気が付きにくく、治療を始めるのが遅くなりがちです。
*めまい
座っているのに世界がグルグル回っているような気がする。立っているとき、歩いているときに地面がフワフワと安定しないような気がする。動いた瞬間にクラリと意識が遠くなる。これらはむち打ち症のひとつで、首を通っている交感神経がダメージを受けたときに起きるバレ・リュー症候群の可能性があります。
*頭痛
ずっと頭が重い。疲れたときに頭が痛む。雨や曇天などの気候や気圧の変動にあわせて頭が痛む。頭の片側だけが脈拍に合わせて痛む。
頭痛にもさまざまなパターンがありますが、むち打ちでは非常によく見られる症状です。
頸椎捻挫でも、バレ・リュー症候群でも、神経根症状でも、頭痛は起こる可能性があります。
*顔が痛い、表情が動かしにくい
頸椎の神経が圧迫されたり、脳の血行が悪くなったりしたときに起こる症状です。
顔面に痛みがある以外に、顔にベールが被さっているような気がする、しゃべったり笑ったりするときに違和感がある、といった形で現れてくることもあります。
*耳鳴り
耳の奥で「ザー」「ジー」といった音がずっと鳴っているような気がする。
心臓が脈打つようなリズムで、継続的に音がする。ふとしたときに「キーン」という音が聞こえるような気がする。これらもバレ・リュー症候群の可能性があります。また、交通事故などの衝撃を受けたショックで、耳の奥の筋肉がずっと緊張したままの状態になってしまったときにも起こります。耳鳴りは症状にかなり個人差があるので一概にはいえませんが、耳に違和感を感じたら早めに診察を受けましょう。
*食欲不振、消化不良
頸椎の神経が圧迫されたり、脳の血行が悪くなったりしたときに起こる症状です。
お腹が空いているはずなのに食欲が出ない、胃のあたりがムカムカする、食べた後に胃がもたれる、吐き気がするなどの胃腸の障害が、むち打ちで起こることもあるのです。
*手足のしびれ
神経根に傷がつくと、手足がだるい、手足がしびれるといった症状が起こることがあります。手足のすべてに症状が起こるのではなく、右手だけ、左足だけといった感じに、一部だけがしびれたり、動かしにくくなることもあります。脊髄症状型になると、しびれなどの違和感だけでなく、歩行障害にまで至ることも。治療には時間のかかることも多いので、なるべく早く診断を受けて適切な治療をしてください。
これらは代表的な症状です。これだけみてもむちうちには様々な症状が現れるのが分かります。
また治療を受けているうちに、一時的に体のバランスが良くなって、症状が和らぐことがあります。
でも、またちょっとしたショックで悪化してしまったり、気候や着ている服などの影響で体調が良くなったり悪くなったりすることもあります。
少しでも不安に思った方は、ご相談下さい。
交通事故治療について
交通事故の激しい衝撃で痛みやすいのが首の筋肉です。
首の痛みや怪我は『むちうち』と呼ばれ、目の奥、おでこ、目の周辺が痛む方や、交通事故の衝撃による骨のズレやゆがみがあります。
交通事故の怪我は強張った筋肉をほぐすことで痛みを取ることと同時にズレたり、ゆがんだりした骨を元の位置に戻しやすくします。
筋肉がゆるみ、柔軟性が出たところで矯正をして骨格を整えていきます。
怪我の痛みと骨のゆがみは手技と特殊治療器(グローブ)で背中のハリの深部に届かせて、電気治療器の高周波、中周波、低周波を症状によって使い分けていくことで取っていきます。
整骨院と聞けば、ボキボキするイメージがありますが、矯正には多くの矯正法があり、ボキボキしない矯正も可能で、全ての矯正がお子様から高齢者でも受けれるものです。
交通事故による腰痛、むちうちの症状として挙げられる首痛、頭痛、めまい、吐き気、手足のしびれ、気分が優れない、脱力感という症状が残らないように、当院でしっかりと改善しましょう。
交通事故でお困りの方へ
交通事故治療は、専門家である接骨院の柔道整復師が診察した場合、適切な治療と指導を行えます。
交通事故治療交通事故に遭遇してしまった場合、専門医を受診し、自分がどのタイプの症状なのかをきちんと確認して、信頼のおける先生と、治療方針を決めきちんと直すことをお勧めします。
※基本的には病院・医院と同じように 「自動車保険」で治療を受ける事ができます。また治療途中でも病院や医院からの転院も可能です。整骨院・接骨院は国が認めている保険医療機関です。
治療費は、当院から保険会社に請求いたしますので、被害者様は、負担0円で治療を受けることができます。
当院では、交通事故治療に関して、患者様に最適な治療をいたします。治療方針・通院が必要な日数、保険対応などのご相談など、お困りなことなどありましたら、当院へご連絡ください。
その後の治療、リハビリはおまかせください。
最初が肝心 むち打ち治療
むちうちの治療は最初が肝心です。
交通事故やスポーツなどで衝撃を受けたら、痛みや違和感がある場合はもちろん、自覚症状がない場合でもすぐに来院してください。
むちうちを治すためには、事故直後に安静にすることがなにより大切です。
事故に遭ったら、、、
1すぐに病院に行く。
むちうちの治療において、圧倒的に重要なのが事故直後の対応です。
交通事故の衝突などで首に衝撃があった場合、痛みの自覚症状がなくても、すぐ病院に行き、しばらく安静にして下さい。放置してしまうと後遺症が残る可能性があります。
2そのとき痛くなくても病院に行くべき理由
・痛みが出るまでタイムラグがある
むちうちは事故直後に痛みがなく、1~3日後に症状が現れやすいです。
痛みが出ることを待たず、なるべく早く検査を受けましょう。
・事故直後は興奮状態で痛みに気づきにくい
むちうちの症状がひどいほど痛みがすぐ出ますが、交通事故やスポーツの事故直後の興奮状態で、痛みを感じていない可能性があります。
・事故直後はとにかく安静にする
事故直後に絶対にしてはいけないのが、無理に首を動かすことと、温めることです。
・むちうち初期のマッサージはNG
事故直後に、痛いからといって首付近をマッサージするのは危険。かえって治りを遅くします。
必ず自己判断でマッサージなどするのはやめましょう。
2.痛みが治まってからのむちうち治療
・接骨院での治療
首付近の筋肉をほぐし、血流を良くするため、電気を流したり、マッサージをしていきます。
当院では多くのむち打ちや交通事故治療の患者様に通院していただいてます。
むち打ち 治療について
接骨院での治療法がむちうち治療に最善な理由
各接骨院の施術者が問診で患者様の症状を把握し、その上でむちうちの治療・リハビリ内容(理学療法、運動療法など)の選択、後療法(手技療法、矯正、マッサージなど)の開始時期、治療を決めていきます。
手技によるマンツーマン治療は、患者様との会話の中で症状を聞きながらできる素晴らしい治療です。整骨院でのむちうち治療は、患部の状況と患者様の症状を聞き、それを基に判断するオーダーメード治療といえるでしょう。
接骨院はマッサージ、矯正と思われがちですが、安静が必要な時は手を加えません。
患者様のいま現在の症状に対してだけではなく、その後の経過も視野に入れながら治療方法を決定していきます。
交通事故の理学療法
筋肉に電気刺激を与え、神経を介して筋が収縮弛緩を繰り返し、小さな運動をさせます。それにより、血管が収縮拡張し血行を良くして、回復を促します。高周波、干渉波、微弱電流治療、超音波、マイクロ波など。
運動療法
痛みなどで頚や肩の動きが減ると、血行不良によって筋肉の柔軟性が悪くなってきます。急性期が過ぎ、痛みがやや落ち着いてきた頃から軽いストレッチや体操などを少しずつ始め、筋肉をほぐしていきましょう。特にお風呂上がりなど筋肉が温まった時には効果的です。
当院では効果的なストレッチなどのアドバイスも行っています。