ブログ|磐田市・浜松市・袋井市の交通事故治療はみつけファミリー接骨院までご相談ください!

  • 磐田市見付3776-2 予約優先制 電話番号 0538-37-2924
  • AM 8:00~12:00 PM 15:00~19:30
    土曜日は8:00~13:00
  • 休診日 日曜・祝日・水曜日と土曜日午後

ブログ

むちうちについて

  • 2018年06月12日

むちうちは、交通事故の大きな衝撃によって、首が鞭のようにしなります。それにより、首周辺の筋肉や靱帯が損傷して痛みが生じるのです。

むちうちの症状には、首の痛み、しびれ、めまい、吐き気、頭痛など様々なものがあります。また、むちうちの症状は、以下の5つの種類に分類することができます。

交通事故の怪我は事故直後にあらわれないことも

交通事故直後は脳が興奮状態に陥るため、怪我の痛みを感じないことがあります。交通事故後すぐに怪我の症状があらわれないとしても、実は体に大きな損傷を負っていた、ということはよくあるケースです。

交通事故から時間が経過してから症状があらわれ、病院へ行ったとしても、怪我と事故との因果関係を認めてもらえない可能性があります。「交通事故による怪我である」ということを証明できない場合、加害者側の保険会社に対して保険金を請求できなくなってしまう場合もあります。

被害者に不利益が生じないようにするためにも、交通事故にあったら病院を受診するようにしましょう。


交通事故について

  • 2018年05月28日

みつけファミリー接骨院では症状によって決まった治療を行うわけではありません。なぜなら「肩が痛い」「腰が痛い」といった症状でも、一人ひとり原因や症状が違うからです。治療・手技・マッサージ等を用いて、患者さま一人一人、その日の症状・状態に合わせ最善の施術、オーダーメイド施術していきます。また、「接骨院は痛くされる」というイメージをもっておられる方もいらっしゃいますが、私たちが行う治療は基本的に痛みを伴う治療はほとんどありません。妊婦さん向けの特に負担の少ない施術もあるので、交通事故に遭われた方はお気軽にご相談ください。

むちうちの状態にも個人差があり、事故状況や被害者の体質・年齢などによって違いますが、一般的に下記の様なものです。

  • 首・肩・頭部の痛み
  • 首のこわばり
  • 吐き気・嘔吐
  • 肩・腕・手などへの違和感
  • 首の可動制限

交通事故 様々な痛みについて

  • 2018年05月23日

むちうち症のむ症状は多様で、主な症状としては首の痛み、肩の痛み、手の痺れ、吐き気などがありますが、その他にも意識障害、めまい、耳鳴り、腰痛、眼精疲労、意欲低下などあります。

当院で交通事故後の身体全体を診るのはこのためです

数日~数週間経って痛みが出てくると、交通事故とは無関係のように感じてしまってもおかしくないので、要注意ですね。

 

少しでも違和感があれば、一度当院でご相談下さい。。。


交通事故 手足のしびれについて

  • 2018年05月17日

交通事故後の手のしびれ、足のしびれの症状は、悪化してしまう前に、まずはご相談ください

手足のしびれは、自動車事故での追突時などの外部的な力により神経が圧迫されることによって引き起こされます。
また衝撃が大きくなればなるほど、治療に要する通院期間なども長くなっていくという傾向があります。

 

症状があらわれてからしばらく日数が経つと、手足のしびれや首の痛みなどが弱くなったり、なくなったりと感じる人も多くいます。
しかし実のところそれは錯覚であり、実際には物に触れても感覚がないといった感覚障害、手足に力が入らないといった運動障害、さらに麻痺などといったさらに悪化した症状があらわれはじめた証拠なのです。

こうした症状は早い段階で適切な処置を行わなければ、慢性化をして場合によっては後遺症を残してしまうことにもなりかねません。
また痛みやしびれといった症状の感じ方や、回復に要する期間には性別や年齢、体質、生活環境が影響します。過去の治療実績からも、普段あまり体を動かさない方は回復までに長い期間を要し、逆に筋力が強靭な方は短期間で回復をしているようです。

ぜひ一度ご相談下さい。。。


交通事故 頭痛 天気の関係

  • 2018年05月15日

これから、梅雨の時期が始まりますね。。。

交通事故のムチ打ちなどに起きる梅雨の時期など雨が続く季節に、頭痛で悩まされたり、悩んでいるご友人がいるという方は大勢いらっしゃると思います。

なぜ雨が降ると頭痛が起きるのかと言いますと、雨が降るということは大気中の水分が飽和して

気圧が下がることが、原因と言われています。

天気の変化で起こる頭痛の対処方法を4つご紹介します。

①こめかみなど、痛みの元を冷やす
②部屋を暗くして、安静にする
③お茶などカフェインの含まれた飲み物を飲む
④普段から栄養のある食事をする
以上の4つで対処ができます。

 

これが原因となる頭痛は偏頭痛であり、その対処法を知ることも大切です。



Pagetop